PGAを紹介していたカズ=しゅう
アービトラージ運用で利益を出すことを売りにしていたPGA(プランスゴールドアルゴリズム)が出金停止、おそらくは破綻しました。
出資者の間には混乱が広がり、被害額・被害者数とも、見当もつかないレベルになっています。
通常、アービトラージで多額の資金を集めたところでそれに見合った運用が可能なわけではありません。
アービトラージは取引所ごとの価格差を利用した取引です。
いわばサヤ取りにより利益を得るわけで、多額の資金をそこに投入してしまえばサヤ自体が消失してしまうのです。
それを、以下のような宣伝文句とともに展開していたのが「カズ@資産運用コンサルタント」=「しゅう」でした。

少なくとも「資産運用コンサルタント」を名乗るなら、このスキームをみておかしいと思わねばなりません。
・なぜアービトラージなのに多額の資金をMLMで集めるのか?
・アービトラージでなぜここまでの高利が出るのか?
・取引実績を見るにはスタートからあまりに日が浅くないか?
・展開者はなぜ利益を独占せず、情弱とされる一般市民に紹介するのか?
・これほど画期的なシステムなら、なぜそのシステム自体を貸与したり売りに出したりしないのか?
これらの疑問がウェブに溢れているにもかかわらず、あろうことかカズ=しゅうは

PGAを始めてしまいました。
しかも、「ネット上の批判記事も根拠のない記事ばかりで…」とまで宣う始末です。
そもそもネット検索せずとも、数分話を聞けば手を出すべきではないものであることは十分判断がつくはずです。
「資産運用コンサルタント」どころか・・・
そもそも、自分で作り出したサービスなど何も持たず、他人にモノ・サービスを紹介して報酬を得るからには最低限商品なりサービスなりの安全性については十分に検証すべきです。
しかし、カズ/しゅうには、この精査能力が決定的に欠けているようです。
仮にも「投資」だとか「資産運用」だとかを自分の肩書きに名乗る者が、PGAを「ポンジスキームではない」と断言するなどあり得ない話です。
これまでにも、彼は何かを紹介するたびこの精査能力のなさを露呈してきました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。

簡単にまとめると、カズ/しゅうがいままで手がけてきた(拡散してきた)商材とその結果は以下の通りです。
# | 時期 | 商材名 | 形式 | 事業継続性・しゅう収益・ユーザー収益総合評価 |
1 | ’18 | YouTubeノウハウ | 開発販売 | △(詳細不明。一時期動画による報酬はあり) |
2 | ’18 | T12シリーズ(EA)無断?販売 | 紹介販売 | △(ユーザー破綻多数、販売報酬は獲得) |
3 | ’18/12 | xGT(クロスゲートトークン) | 紹介販売 | ×(ユーザーは全く投資額を回収できていない) |
4 | ’18/12 | ファンタスマゴリア | 開発販売 | △(ユーザー破綻多数、一時期IB報酬は得るも消滅) |
5 | ’19/01 | MFJ(シグナル剽窃配信) | 剽窃販売 | ×(剽窃が明るみに。残るユーザーも破綻) |
6 | ’19/02 | ニュージーランドコピトレ | 開発販売 | ×(ユーザー破綻多数、IB報酬権利剥奪) |
7 | ’19/02 | マルチタイプコピートレード | 紹介販売 | △(ユーザー破綻多数、一時期IB報酬は得るも消滅) |
8 | ’19/05 | SvoFX(ソーシャルトレード) | 紹介販売 | ×(ユーザー破綻多数、IB報酬もほぼ立ち消え) |
9 | ’19/10 | Movie Asset(YouTubeコンサル) | 開発販売 | ×(コンサル閑古鳥。製作費未払いも発生) |
10 | ’19/11 | アフィリコ | 紹介販売 | ×(競合過多。いつの間にか熱意を失う) |
11 | ’20/01 | NHS(コピートレードの斡旋) | 紹介販売 | ×(トレーダー絶不調。IB詳細不明) |
12 | ’20/03 | EUR Emperor(FXEA) | 紹介販売 | ×(続報ゼロ) |
13 | ’20/03 | コロナ対策自家製マスク販売 | 開発販売 | ×(現在需要なし) |
14 | ’20/05 | 不動産で借金をチャラに | 紹介販売 | ×(フェードアウト。そもそも悪質商材の疑い濃厚) |
15 | ’20/06 | 火災保険給付斡旋 | 紹介販売 | ×(続報ほぼなし) |
16 | ’20/06 | 在宅ワーク(注文代行) | 紹介販売 | ×(続報ほぼなし。犯罪スキームの疑い) |
17 | ’20/07 | 格安ブランド品販売 | 紹介販売 | ×(続報ほぼなし) |
18 | ’20/07 | BLT(副業オンラインサロン) | 紹介販売 | ×(続報ほぼなし) |
19 | ’20/07 | 電気工事作業員斡旋 | 紹介販売 | ×(続報ほぼなし) |
20 | ’20/07 | コンクリート打ち込み作業員斡旋 | 紹介販売 | ×(続報ほぼなし) |
21 | ’20/08 | アクセルモバイル | 紹介販売 | −(現在展開中。最終損益未知数ただし見込み薄) |
22 | ’20/08 | PGA(仮想通貨自動売買) | 紹介販売 | ×(破綻) |
23 | ’20/08 | BGS | 紹介販売 | ×(現在展開中なるも、代表者変更ほぼ破綻。) |
24 | ’20/08 | E-File(Filecoinマイニング) | 紹介販売 | ×(現在のところ原資回収困難) |
25 | ’20/08 | CCN(ATOMバリデート) | 紹介販売 | −(現在展開中。ATOM価格伸び悩み) |
26 | ’20/08 | Boyet Diamonds | 紹介販売 | ×(HP消失。現在動きなし) |
27 | ’20/09 | ポケットWi-Fi 無料配布 | 紹介販売 | ×(続報ほぼなし) |
28 | ’20/09 | IM Mastery Academy | 紹介販売 | ×(紹介者さほど出せず。P600止まり) |
29 | ’20/09 | CNV(仮想通貨マイニング) | 紹介販売 | ×(ほぼ破綻終了。最終損益未知数ただし見込み薄) |
30 | ’20/09 | Pi Network(仮想通貨マイニング) | 紹介販売 | ×(収益性ほぼなし) |
31 | ’20/09 | uSwap (仮想通貨エアドロップ) | 紹介販売 | ×(収益性ほぼなし) |
32 | ’20/10 | Betfury(オンラインカジノ) | 紹介販売 | ×(リアルマネー大量投入) |
33 | ’20/10 | Lift(仮想通貨エアドロップ) | 紹介販売 | ×(収益性ほぼなし) |
34 | ’20/10 | TipStar(競輪サイト) | 紹介販売 | ×(収益性ほぼなし) |
35 | ’20/10 | Uniswap(仮想通貨エアドロップ) | 紹介販売 | ×(収益性ほぼなし、Scam疑いで即日募集中止) |
36 | ’20/10 | FX Giants(FXブローカーリンク) | 紹介販売 | ×(Scam認定ブローカーのため収益性ほぼなし) |
37 | ’20/10 | マリンベイ? | 紹介販売 | ×(翌日には募集中止) |
改めて考えてみると、今までの「カズ」/「しゅう」の商品やサービス紹介のパターンはことごとく同じでした。
① 「爆益」「月利〇〇パーセント」と謳う/または「完全放置で稼げる!」などの「ほんまかいや!」と思ってしまう誇大広告で人集め
② 過剰・誇大な宣伝文句のような結果が得られず顧客から不満が出ると「これは〇〇のせいではありません、相場が悪いのです」「状況が想定外に」などの言葉で自分の宣伝文句を正当化
③ 返金などを求められると「投資は自己責任です。余剰資金でお願いします。」「同意書とってますから、返金は致しません」
「紹介すること」の恐ろしさ
このリンクを是非多くの方に読んでいただきたいと思います。
安易に人にものを紹介して「紹介報酬」稼ぐことの危険性を、今一度お考えください。
コメント