「Boyet社のダイヤモンドを買って、1年保有するだけでとんでもない利益が得られる」という話が2020年7月後半からTwitter / Lineなどで出回っています。
「ダイヤモンドは値上がり確実!」「毎日キャッシュバックが得られます!」「紹介報酬も抜群!」と、

んなばかな!
というしかない話ですが、早速あの人からも勧誘が来たので、さまざまにこの話を考察・検証します。
第1問:「この勧誘、何がアウト?」
マルチタイプコピートレード事件のSYU氏(「YouTube外注未払い事件」も加わりましたね)ですが、最近はさまざまな集客スキームに忙しい様子です。
(彼のアフィリエイターとしてのあゆみについては、こちら をご覧ください。)
さて、そんなSYU氏が自身のLINE@で発した以下の勧誘、
超アウトなフレーズ
が混じっているのですが、それがなんだかお分かりでしょうか?




全メッセージはこちらで見ることができます。
3………
2………
1………
正解は!!


これらの記述がアウトです!
「損することはありません」「年利〇〇%」…
いずれもSYU氏の得意技なのです。が…
金商法と消費者契約法における問題点
金融商品取引法により、金融商品取引業者又はその役員もしくは使用人が下記の行為を行うことは禁止されています。
(2)顧客に対し、不確実な事項について断定的判断を提供し、又は確実であると誤解させるおそれのあることを告げて金融商品取引契約の締結の勧誘をする行為 (金融商品取引法第38条における禁止行為のうちの一項)
実際は、「金融商品取引業者等又はその役員若しくは使用人は、次に掲げる行為をしてはならない。」の後に掲げられているものです。
そもそも何の資格も有さず、登録も行っていないSYU氏だからか、「そんなの関係ねぇ」とばかりにやっちゃっていますね…
ダイヤの買取を行うBoyet社が潰れたり、買取を拒否してしまうリスクもある中、彼は






…アナーキズムの極地です。
最寄りの消費者センターに相談を行いました。返答は以下の通りです。
今回の勧誘は、消費者契約法に係る問題があると思われます。
「持ってても毎年値段が上がってますので、損することはありません。」
「もし仮に1年後に売ったとすると、年利175%~225%の利益となります。」
など、将来における変動が不確実な事項について確実であると断定的な判断の提供をしています。
リスクについては説明がなく、誰でも儲かると思わせる勧誘は消費者契約法では不当な勧誘にあたり、不当な勧誘によって消費者が誤認し、契約に至った場合は契約を取り消すことができます。
いずれ、SYU氏の扱う商材の変遷については別記事でまとめようと思います。
それにしても、多くの被害を出したマルチタイプコピートレードで反省しているかと思いきや、どんどん宣伝文句はひどいものになっていますね(呆れ)。
MLM(連鎖販売)でダイヤ売りまくり?
さらにSYUの宣伝は以下のように続きます。


ああ、流行りのMLMでの販売拡大ね…
ん!?
「3段目までキャッシュバック分の10〜20%が報酬に」だと!?!?
んー、待て待て、計算してみると…
SYU氏の話によると、
プラン①の年利は130-140%です。
このうち、ダイヤの買い戻しによって得られるのが100%。
あとは、毎日キャッシュバックが得られることによる収入、ということは…
例)100万円のダイヤを売って1年後Boyetに買い戻してもらう場合
年間で30万〜40万円のキャッシュバックが毎日受けられる。
1日当たりの額は 800円〜 1100円に。
1月当たりの額は24,000円〜33,000円に。
さらに、紹介3段目までキャッシュバック分の10〜20%が報酬になるとのことなので、
想定)自分が2人に紹介し、さらにその下の人たちも2人ずつ紹介し。さらにみんなが100万円のダイヤを買うとする。
自分 → 紹介(2人)→紹介(4人)→紹介(8人) で、自分から下の3段目までの人数は14人。
皆、年額30万〜40万のキャッシュバックがあるので、その10〜20% × 14人分とすると…
紹介報酬は
年間 42万円〜112万円
ということで、上記計算によると、100万のダイヤをBoyetで買い、1年寝かせて買い戻してもらう。
最初に2人の人に紹介を行い、これらの人の子が同じ効率で紹介をすると、年間で
72万円〜152万円の利益!!
/ 初期投資100万
これが本当なら、あの円天で有名なエル・アンド・ジーの波和二もびっくりです!!
人類の労働と経済に対する旧来の概念を根底から揺るがす、世紀の大発明、と言える偉大なシステムです!!
……………………….。
当然、やってくる疑問はただ一つ。
「Boyetはどうやってこの人たちに金を払い続けるのでしょうか?」
ダイヤの値上がりで?
会社の業績で?
う〜ん、本当に全く訳がわかりません…。
結局、私がたどり着いたただ一つの結論は、
「これって********?」
でした。
(後述しますが日本法人ができた?ようなので詳しいことはそちらにお問い合わせください…)
もう一度消費者センターに問い合わせてみた
MLMシステムであるところも、何とも腑に落ちず、消費者センターに問い合わせてみました。
早速回答がいただけたので、紹介します。
今回の勧誘は、紹介者を出すことで報酬がもらえる連鎖販売取引に類似しています。
連鎖販売取引は、消費者トラブルの多い取引形態として特定商取引に関する法律(特定商取引法)の規制対象です。
このような勧誘にあったら自分だけで判断せず、家族や周りの方、公的機関、消費者センターに相談されることをお勧めしています。
さらに、ご指摘のとおりこの内容が資産形成取引であれば、特定商品等の預託等取引契約に関する法律(預託法)の規制を受けますので、お近くの警察署へもご相談ください。
というわけで、早速警察にも相談いたしました。
今後の捜査資料として使われる可能性ありとのことです。
何だかとてつもなく危ういスキームにしか見えません。
SYU氏の言葉通りに今もこの内容で続いているのなら、ですが…
ダイヤモンド取扱業者にも問い合わせてみた
さらに、数社のダイヤモンド取扱業者にも問い合わせてみました。
5社に照会を行ったうち、2社から有効な回答をいただきました。
当社は当該情報の真偽を判断する情報をもっておりません。
しかし、ダイヤモンド価格については2020年以降大幅に下がる
という予測もあり今後値上がりするという保証はありません。
消費者センターにご相談なさるべき案件かと存じます。
1社めの回答です。
2社めからは、
現実性はないと思慮いたします。
どのようにして毎日のキャッシュバックが受けられるのでしょうか。
人を紹介して手数料を得られるというマーケティングはマルチ商法といわれるものです。またもしダイヤモンドが実際に存在しないにも関わらずこのような販売をした場合はネズミ講となり、違法です。
内容からも文面からも一切の信頼性はありません。
との回答でした。もしもSYU氏の言う通りの利率で「1年後の受け取り」プランがあるとすれば、相当注意は必要だと思われます。
なぜMLMでダイヤを売るのか?
このような条件でダイヤの販売と買い戻しを行って、Boyetに何の旨みがあるのでしょうか?
そもそも、100万円のダイヤを売って1年後に買い戻し、さらに買い戻すまでわざわざ30〜40万+MLM手数料を顧客に払い続けるビジネスです。
MLMで拡散させれば拡散させるほど、キャッシュバックをせねばならなくなり、社の利益は減るはずです。
なぜ、SNSで情報弱者にアフィリエイターが「損することはありません」と売りまくるのでしょうか。
いや、私はアフィリエイターの暴走と思いたいところです。
実際のビジネスモデルがこうではないと祈るばかりです。
日本法人ができた?(公式HPはまだ見つからない)
上記SYU氏の説明およびその提示する利率・ビジネスモデルがあまりにツッコミどころ満載なのと、営業母体が中国であり、日本にないことから、Boyet社の中国本社のウェブページを様々に検証し記事掲載していました。
が、2020/10/6にBoyet Global株式会社なる会社が法人番号を取り、登記されています。
今後はこの会社のパブリシティを見守り、SYU氏の宣伝文句が何であったのかを再検証することにしましょう。
コンタクト先が日本にできたのであれば、何らかの疑問やトラブルにも相談先があるということでしょう。
ただし、検索してみたところまだ公式HPなどは見つからないようです。
タイミングとして実際の日本での営業拠点であると思われはしますが、現在確たるエビデンスはありません。
結論:展開者の言葉を今信用してはいけない!
SYU氏の言葉自体は論外です。
「投資なのか投機なのか」と議論したり、ポンジスキームうんぬんと呼ぶのも憚られるレベルかな、と思われます。
あえて彼の言葉に従いビジネスとして解釈すると、マルチのポンジというよくある組み合わせになりかねません。
が、もし日本法人ができたのなら、彼の宣伝文句が何なのかについても十分な答えがもらえる可能性は出てきます。
ただの1アフィリエイターの誇大宣伝であれば良いのですが…
また、こうした売り込み方に一定の歯止めがかかれば言うことはありません。
しかし、SYU氏、マルチタイプコピートレードからもっと学んで欲しかった。
これ以上、犠牲者が出ることがありませんように…
8/20追記・あれ?SYUくんページ削除したの?
本日8/20気付いたのですが、SYU氏はBoyetのダイヤモンド投資について宣伝する記事を削除しています。
以下をご参照ください。




さらに、Twitterでのやり取りを見ると…


何か隠したいことがあるのか、誇大宣伝が大元の展開者に嗜められているのかわかりませんが、「DM対応」という危なげな方法を示しています。
最近はPGAやらなんやらも突然不安になってるみたいですし…
いつもなかったことにして逃走なさいますので、SYU氏のTweetやブログはスクショで保存なさっておいた方がいいと思います。
それでは、みなさんお気をつけてご安全に!
コメント
コメント一覧 (3件)
Boyet案件で調べていたところ、こちらのブログを見つけご質問したくご連絡いたしました。
自分でもホームページ解析を行いたいので、ツールをご紹介頂けないでしょうか?
また、Boyetの紹介者から、Beyond welthの案件も紹介されたのですが、
こちらも詐欺の可能性が高いでしょうか?
https://yutaka555tomorrow.com/beyond-wealth/
https://www.youtube.com/channel/UCuxXT8JyJcJB3pPQRyp6Dbg
たかさんコメントありがとうございます。
ホームページ解析は
https://hypestat.com
で行うことができます。他にもアクセス解析系のものはあると思われます。
Beyond Wealthというスキームは存じ上げませんが、調べてみますね。
一通り目を通して改めてコメントいたします。
色々と拝見しました。
うーん、私なら手を出さないと思います。
理由としては以下の3点でしょうか。
① ベロシティノードでそこまで利益が出るなら、そもそも情弱とされる一般市民にMLMで広げる理由がないです。
広げれば広げるほど配当を出すリスクが増えるはずですので、あまりにも効率的でないやり方です。
となると、MLMにする理由は…
② 法定通貨と暗号通貨の換金システムの方も、会費を考えると元がとれるのかどうか…
③ トークン系で様々な業態に対応したものでうまくいったものを見たことはない… SYU氏によるクロスゲートトークンも「非常に堅い案件」と紹介されながら、配当期限が来てもほとんど何も出ず、デジタルゴミと成り果てています。